ふくしま歯科医院

ご予約 / お問い合わせ
0744-20-0648
MENU

一般歯科

Medical

虫歯

奈良県橿原市の「ふくしま歯科医院」では、地域密着型の歯科医院として、お子様からご高齢の方まで幅広い患者様に対応し、痛みの少ない治療とわかりやすい説明を心がけています。

虫歯の原因

虫歯は、歯垢(プラーク)に含まれるミュータンス菌が糖分やタンパク質を分解し、エナメル質やカルシウム、リンを溶かすことが原因です。
キシリトール・フッ化物の利用や、規則正しいブラッシング習慣、よく噛むことでだ液の再石灰化作用を活用する等して、虫歯予防が可能です。

虫歯は、以下3つの要素によって発症します。
1.歯質
歯質の個人差はありますが、再石灰化を促すフッ化物の利用や、だ液分泌を促す咀嚼習慣が効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
摂取量に注意しつつ、継続的なケアが重要です。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯
C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質があります。虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯にしみたり痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯が進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

歯の根管治療について

根の治療は細かい作業であり、とても難しい治療です。通常、根の治療は症状により薬を代えたりして数回かかる場合があります。

診療案内

診療案内